【札幌の文化遺産(国指定重要文化財)】

北海道庁旧本庁舎(正面)

この写真は北海道庁の前庭からみた赤れんがの全景です。この建物は明治21年(1888年)北海道庁の本庁舎として建設されましたが、その後明治42年(1909年)の火災で内部と屋根を焼失しました。幸い外周のレンガには損傷がなく、翌々年の44年に再建されました。昭和43年(1968年)の北海道開道100年を記念して、創建時代の姿に復元して保存されています。昭和44年(1969年)には国の重要文化財に指定されています。

明治15年に開拓使が廃止され、三県一局の時代を経て、明治19年(1886年)[北海道庁]が創設されて、いよいよ北海道も道庁の創設と共に新しい時代を迎えることとなりました。初代長官に就任した、岩村通俊は、赤レンガ創設にあたり、当時アメリカで流行っていた[独立と進取のシンボル]としての[ドーム]の取り入れを図り、屋上に[八角塔]を設置しました。写真は明治20年代の創設期の道庁です。
所蔵 北大付属図書館
此の後、明治42年(1909年)1月11日午後6時過ぎ地階の印刷所から出火し内部と屋根が焼失しましたが、赤レンガ壁には損傷がなく、44年には復旧工事が完成しています。創設時に設置された[八角塔]が撤去されています。この庁舎は昭和43年(1968年)2月まで道庁本庁舎として使用されていました。
所蔵 北大付属図書館
北海道ならではの冬景色

冬になると北海道ならではの雪に合わせてのライトアップがありとても綺麗です。是非行って見てください。

カテゴリー 建築建築物紹介

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close